サンコーインダストリー株式会社/「楽しみながら、仕事する」社風が生んだ、ネジ商社の働き方
サンコーインダストリー株式会社
10年前に「男女いきいき元気宣言事業者」に登録され、平成20年には両立支援シンポジウムで取り組み事例を発表するなど、サンコーインダストリー株式会社は、早くから男女雇用機会均等法を実践し、仕事と育児の両立支援などに積極的に取り組んでいます。
大阪市西区のサンコーインダストリー株式会社は、創業からまもなく70周年を迎えるネジの総合商社。90万種を超えるネジを独創的な物流システムで、きめ細かく速やかにお届けできるしくみを構築。関西IT活用企業百撰最優秀賞の2度の受賞を始め、全国中小企業研究センター賞 全国表彰受賞や近畿産業局長賞受賞など、企業としての努力・成果は内外から認められています。
厚生労働省が主体となって、次世代育成支援対策推進法に基づき一般事業主行動計画を策定した企業のうち計画に定めた目標を達成し、一定の基準を満たした企業は申請を行い「子育てサポート企業」として厚生労働大臣の認定(くるみん認定)を受けることができます。この認定を受けた企業の証が「くるみんマーク」です。
サンコーインダストリー株式会社はこの「くるみんマーク」を認証するなど育児と仕事の両立をバックアップする体制が充実しています。
今回はこうした取り組みについて、同社総務部課長 佐藤宏彦様にお話を聞きました。

この他にも、勤務時間短縮制度や30分単位での有給休暇も認めているということで、子育てをする社員にはたいへんはありがたい制度が用意されています。
「特に半日休暇取得制度は、小学6年生までのお子様を持つ社員の方が対象です。また『子ども手当』も第三子までを対象に、高校卒業までの期間実施しています。」
「就業規則は、社会の情勢や他社の規則を参考にしたりもしますが、一番は社員のニーズにできるだけ応えるというものです。そして働きやすい会社にすること。こうした取り組みは当社の社風であり、社長の奥山淑英の『楽しみながら仕事をして成果を出したい』という言葉が表している通りです。さらにリクルート用の会社説明会の挨拶では仲間がいることの大切さを訴え、その環境作りを明言しています。『明日も楽しく会社に行きたい』『仕事が面白い』。本来当たり前のそんな気持ちを持ってもらうことを願う、社長のメッセージが浸透しているのだと思います。」
一方で、サンコーインダストリー株式会社はネジの総合商社という「お堅い」イメージからは程遠い、イメージ戦略も進めています。同社キャラクターのペンギンしかり、作られている会社案内もマガジン風。ついには、大阪の観光ガイドも自社で作成しています。

「当社の物流センターは先進的なもので、地方からも見学に来られます。そうしたお客様に大阪を楽しんでもらいたいと思い、大阪弁の辞典『大阪あるある』というものや『サンコーウォーカー』という大阪のガイドブックを作成しました。これは取材も編集も自社で行ったのですが、お客様からはたいへん好評をいただいています。」
女性だからといって特別扱いはしないが、男性にとっても女性にとっても仕事に集中できる環境を整え、働きやすい、楽しい会社にすること。そこから「くるみんマーク」の取得や勤務時間短縮制度などが生まれたようです。さらに、もともと残業時間も多くなく、今の「働き方改革」が叫ばれる以前に、一歩先を行っていたサンコーインダストリー株式会社。今後女性の役職者も増えていくことは間違いないでしょう。
10年前に「男女いきいき元気宣言事業者」に登録され、平成20年には両立支援シンポジウムで取り組み事例を発表するなど、サンコーインダストリー株式会社は、早くから男女雇用機会均等法を実践し、仕事と育児の両立支援などに積極的に取り組んでいます。
大阪市西区のサンコーインダストリー株式会社は、創業からまもなく70周年を迎えるネジの総合商社。90万種を超えるネジを独創的な物流システムで、きめ細かく速やかにお届けできるしくみを構築。関西IT活用企業百撰最優秀賞の2度の受賞を始め、全国中小企業研究センター賞 全国表彰受賞や近畿産業局長賞受賞など、企業としての努力・成果は内外から認められています。
厚生労働省が主体となって、次世代育成支援対策推進法に基づき一般事業主行動計画を策定した企業のうち計画に定めた目標を達成し、一定の基準を満たした企業は申請を行い「子育てサポート企業」として厚生労働大臣の認定(くるみん認定)を受けることができます。この認定を受けた企業の証が「くるみんマーク」です。
サンコーインダストリー株式会社はこの「くるみんマーク」を認証するなど育児と仕事の両立をバックアップする体制が充実しています。
今回はこうした取り組みについて、同社総務部課長 佐藤宏彦様にお話を聞きました。

育児と仕事の両立をバックアップ
「もともと2008年に男性社員の育児休業を認めるなど、育児休業に対する取り組みは早かったと思います。2016年3月~2017年2月の育児休業取得者数は、女性の取得者は10人、男性の取得者は2人という実績です。会社を辞めなくても出産や子育てができる環境がありますので、出産や子育てを理由に退職する人はほとんどいません。そういう制度を使いやすい雰囲気が当社にはあります。さらに社員同士で育児休業を補い合おうという姿勢もありますね。会社としても、ギリギリの人員で業務に当たっているのではなく、余裕を持った配置をしています。全体に欠員があったとしても支障がないようになっていますね。」この他にも、勤務時間短縮制度や30分単位での有給休暇も認めているということで、子育てをする社員にはたいへんはありがたい制度が用意されています。
「特に半日休暇取得制度は、小学6年生までのお子様を持つ社員の方が対象です。また『子ども手当』も第三子までを対象に、高校卒業までの期間実施しています。」
楽しみながら仕事をして成果を出す!
サンコーインダストリー株式会は女性だけで制服委員会を設立し、自分たちが着用する制服を企画・デザインし導入したり、社員全体で年に一回、就業規則の改定を行っているのも特徴です。「就業規則は、社会の情勢や他社の規則を参考にしたりもしますが、一番は社員のニーズにできるだけ応えるというものです。そして働きやすい会社にすること。こうした取り組みは当社の社風であり、社長の奥山淑英の『楽しみながら仕事をして成果を出したい』という言葉が表している通りです。さらにリクルート用の会社説明会の挨拶では仲間がいることの大切さを訴え、その環境作りを明言しています。『明日も楽しく会社に行きたい』『仕事が面白い』。本来当たり前のそんな気持ちを持ってもらうことを願う、社長のメッセージが浸透しているのだと思います。」
一方で、サンコーインダストリー株式会社はネジの総合商社という「お堅い」イメージからは程遠い、イメージ戦略も進めています。同社キャラクターのペンギンしかり、作られている会社案内もマガジン風。ついには、大阪の観光ガイドも自社で作成しています。

「当社の物流センターは先進的なもので、地方からも見学に来られます。そうしたお客様に大阪を楽しんでもらいたいと思い、大阪弁の辞典『大阪あるある』というものや『サンコーウォーカー』という大阪のガイドブックを作成しました。これは取材も編集も自社で行ったのですが、お客様からはたいへん好評をいただいています。」
女性だからといって特別扱いはしないが、男性にとっても女性にとっても仕事に集中できる環境を整え、働きやすい、楽しい会社にすること。そこから「くるみんマーク」の取得や勤務時間短縮制度などが生まれたようです。さらに、もともと残業時間も多くなく、今の「働き方改革」が叫ばれる以前に、一歩先を行っていたサンコーインダストリー株式会社。今後女性の役職者も増えていくことは間違いないでしょう。
編集後記
サンコーインダストリー株式会社には、現在86歳の女性スタッフが現役で活躍しています。オフィスを活発に動き回る彼女のお元気も大したものですが、その彼女を雇い入れる会社にも、相当の懐の広さを感じます。「働く人を大切にする」―よく言われる言葉ですが、まさにそれを実践している企業だと感じました。企業情報
タグ :サンコーインダストリー株式会社
南海化学株式会社/老舗化学製品企業が仕掛けた、「女性活躍推進タスクフォース」とは?
株式会社 GRAZIE /人を活かしたい!その結果「まつげエクステ」のパイオニアに成ったオーナーが語る美と仕事と人生。
株式会社マザープラス/『ママだから出来ること』を活かす、ママと社会のプラットフォーム企業
三洋商事株式会社/あらゆる部門に女性を!リサイクル企業の様々な挑戦。
式会社ミライロ/あらゆるバリア(障がい)はバリュー(価値)に変えられる。
株式会社KMユナイテッド/技は一流から学びとる!塗装業界の常識を変えた「職人育成プログラム」
株式会社 GRAZIE /人を活かしたい!その結果「まつげエクステ」のパイオニアに成ったオーナーが語る美と仕事と人生。
株式会社マザープラス/『ママだから出来ること』を活かす、ママと社会のプラットフォーム企業
三洋商事株式会社/あらゆる部門に女性を!リサイクル企業の様々な挑戦。
式会社ミライロ/あらゆるバリア(障がい)はバリュー(価値)に変えられる。
株式会社KMユナイテッド/技は一流から学びとる!塗装業界の常識を変えた「職人育成プログラム」